うちのスクールは手描きのパース中心です。
手描きパースは味があるし
オーナーも喜んでくれます。
額に入れて飾ってくれたオーナーもいました。
でも変更があると書き直しや
描く人の力量によってしまいます。
スクールでもすぐに使えるようになりたい派の人におすすめしているのはこれです。
目次
⚫︎物件の写真を撮る

⚫︎iPadに取り込みphotoshopで描いていきます

①形をトレース

②色をつけていきます

③サインや照明、影をつけて仕上げます

ちなみに竣工写真はこちらです。
イメージ通りですね!
それでも手描きの力量は多少いるので
誰でも描けるやり方は以前のブログでも紹介した
あわせて読みたい


スケッチパースの描き方2
スケッチパースの描き方は 以前にも掲載しましたが さらに具体的にまとめてみました。 以前の記事はこちらから>>スケッチパースの描き方 今回は全て手描きの方法...
こちらの描き方。
ボギー&グラフィッコではこちらのも多いです。
こちらだと分担作業ができます。
3D担当、下書き担当、photoshop色付け担当、仕上げ担当
プレゼンで何枚も提出する時はこちらですね。
さらに今時は3DもAIもかなり進んでいるので
物件によっては取り入れて行ってもいいかもとは思っています。
スクールでは個人に合わせて
どんな描き方を習いたいか考えますので
「こんなパースを描きたい!」って
言っててみてください。
あわせて読みたい


スケッチパーススクール
スケッチパーススクール お申し込みへ 無料体験レッスン申し込みへ ご利用料金と日時 >>デザインスクールTOPへ 次回の受講日 ★10/25(土)、11/8(土)、11/22(...
無料体験レッスンはこちらから
あわせて読みたい


無料体験レッスンお申し込み
>>デザインスクールTOPへ スクールの説明とスクール体験コース 水曜日・日曜日以外の10:00~18:00の間、30分〜1時間程度となります。スクールの説明と、どんなこ...